
動画再生
2021
生きてる魚、死んでる魚
奥村 かね子
2020年秋から冬にかけて、名古屋大学情報学研究科小川研究室に所属した外国人研究員、Sarah Wagner氏を中心に、高齢者施設でのデジタルストーリーのワークショップを行いました。1回目は対面中心で結の樹さんで3名の方と。2回目はカナダ、ブリティッシュコロンビア州ヴィクトリアの施設で2名と、3回目はグラード栄東さんの1名とオンラインで行いました。
Covid19下での暮らしや想い、半生などについてファシリテーターがじっくり聞き取り、お年寄りと一緒に映像にしていきました。どれも、人生とは何かを感じさせるストーリーで、ご家族や介護スタッフの方からも、知らない一面が見えたと好評でした。一方、ただでさえ忙しいスタッフの皆さんの負担を考えると、どういう仕組みを作れるかがポイントになるように思います。(このワークショップはSarah Wagner氏の他に、小川研究室所属の院生、学部生がファシリテーターになって制作しました。)
2021
奥村 かね子
2021
下北 美江子
2021
竹中 正典
2021
やれるだけのことを
2021
メディア・コンテは、独立行政法人科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(CREST)「情報デザインによる市民芸術創出プラットフォームの構築(代表:須永剛司)」東京大学水越グループの受託研究として開発し、愛知淑徳大学コミュニティ・コラボレーションセンターの協力を得て実施したワークショップ・プログラムです。その後は、科学研究費基盤C「メディア表現によるワークショップ型ケアの理論と実践(2012-14 代表:小川明子)「地域における社会的包摂とメディアをめぐる実証的研究(2015- 代表:小川明子)」との関連で進めています。現在は名古屋大学 小川明子研究室を中心に、NWU合同会社が主にウェブサイトの管理を行っています。
Copyright © MediaConte All Rights Reserved.
メディア・コンテは、独立行政法人科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(CREST)「情報デザインによる市民芸術創出プラットフォームの構築(代表:須永剛司)」東京大学水越グループの受託研究として開発し、愛知淑徳大学コミュニティ・コラボレーションセンターの協力を得て実施したワークショップ・プログラムです。その後は、科学研究費基盤C「メディア表現によるワークショップ型ケアの理論と実践(2012-14 代表:小川明子)「地域における社会的包摂とメディアをめぐる実証的研究(2015- 代表:小川明子)」との関連で進めています。現在は名古屋大学 小川明子研究室を中心に、NWU合同会社が主にウェブサイトの管理を行っています。
Copyright © MediaConte All Rights Reserved.