立命館大学映像学部小川明子研究室

akiko-ogawa-lab_header

CV

About

I received a BA in Sociology from Nagoya University ,  an MA in Socio-Informatics, and Ph.D. in interdisciplinary information studies from the University of Tokyo. I have worked as an announcer for Chubu-Nippon Broadcasting and have previously taught at Aichi Shukutoku University.

My research is mainly based on media studies and sociology. I’m currently focusing on the themes of media and social inclusion. My primary research area is community media, which I investigate from the perspective of social inclusion and people’s media literacy. My research focuses on how various forms of media can help marginalized people in society. This is done by using participatory research, interviews and analyzing media representation. Digital Storytelling is also one of the tools for empowerment. I have been researching Digital Storytelling as a practice through which different people can share their experiences and thoughts. For the past several years, I have also been involved in the Media Conte Project, conducting dialogical, collaborative storytelling workshops with diverse groups of people.

My research also focuses on broadcasting, particularly on the Program Council of self-censorship.  The Program Council was introduced in 1959, in response to the renewal of the Broadcasting Act. This system is regarded as imposed self-regulation. Although the council is above the third party BPO regulator, it receives less attention. The role of the Program Council arguably needs to be further discussed. Recently, as the level of autonomy in broadcasting has been getting more attention in Japan.

Anyone wishing to engage in this further is welcome to apply.

Work Experience

2024- Ritsumeikan University, Japan
 Professor, College of Image arts and sciences
2017-2024 Nagoya University, Japan
 Associate Professor, Department of Socio-Informatics, Graduate school of Informatics
2013-2016 Nagoya University, Japan
 Associate Professor, media professional course, graduate school of languages and cultures
2010-2013 Aichi Shukutoku University, Japan
 Associate Professor, Faculty of media theories and production
2005-2010 Aichi Shukutoku University, Japan
 Associate Professor, Faculty of studies on contemporary society
2002-2005 Aichi Shukutoku University, Japan
 Lecturer, Faculty of studies on contemporary society
1995-1999 CBC TV & Radio, Nagoya, Japan
 Announcer

1995年 中部日本放送(株) 入社 (編成局アナウンス部) 1999年 同社退社
2002年 愛知淑徳大学現代社会学部 専任講師
2006年 同准教授
(2001年度 中部大学人文学部非常勤講師)
2007年度 東京大学情報学環客員研究員
2006年度, 09−11年度 名古屋大学情報文化学部非常勤講師)
2010年 同メディア・プロデュース学部准教授 (学部再編による)
2013年 名古屋大学大学院国際言語文化研究科 メディアプロフェッショナル講座准教授
2017年 名古屋大学大学院情報学研究科社会情報学専攻グローバルメディア論講座准教授
2024年 立命館大学映像学部教授

Education

1995 BA in Sociology (Nagoya University)
2002 MA in Socio-informatics (University of Tokyo)
2014 Ph.D in Inter-disciplinary Information Studies (University of Tokyo)

1995年 名古屋大学文学部哲学科(社会学) 卒業
1999年 東京大学大学院 人文社会系研究科 社会情報学専門分野 修士課程入学
2001年 同修士課程修了 修士(社会情報学)
2001年 同博士課程進学
2002年 同博士課程中途退学
2014年 博士(学際情報学, 論文, 東京大学)

Works
Local Community / Media Studies

  • 「テレビとローカル・アイデンティティ」
    東京大学大学院提出修士論文 2000/12
  • 「ローカルテレビへの提言-地上波60社の調査から-」
    TBS「新・調査情報」38 pp.28-31. 2002.
  • 「再考:テレビとローカルアイデンティティ」
    愛知淑徳大学現代社会学部論集8号 pp.1-8, 2003.
  • 「民放テレビ局におけるオルタナティブな番組コンテンツ導入への課題と可能性」(坂田邦子と共著)平成13~14年度科学研究費基盤研究C(2)研究成果報告書 2003/03 pp.138-154
  • 「地域とメディア研究の課題」愛知淑徳大学現代社会学部論集 10号 pp.329-338, 2005.
  • 「可能態としてのCATV、そしてパブリック・アクセス-送り手調査をもとに」社会情報学研究9号1巻 pp.13-26 (査読有) 2005.
  • 「メディアと地方-情報・思想・暮らしの画一化」新谷尚紀・岩本通弥編 『都市 暮らしのなかの民俗学 第1巻』吉川弘文館  pp.35-61. 2006.
  • 「明治期豊橋から見た中央集権的メディア・システムの形成」愛知淑徳大学論集 現代社会学部/現代社会研究科篇 第12号 pp.27-40 2007.
  • 「主観的表現への回帰?-英国、北欧、日本における住民参加型放送をめぐる覚書」愛知淑徳大学論集 現代社会学部/現代社会研究科篇 第13号 pp.105-118 2008.
  • 「小さな物語の公開,そして共有」松浦さと子・川島隆編『非営利放送とは何か』ミネルヴァ書房 pp.253-272. 2008.
  • 「ローカル新聞と日露戦争ー豊橋『新朝報』における読者参加を例に」マス・コミュニケーション研究 75号 pp.92−110 2009. (査読有)
  • 「切り取られた吉田の風景ー江戸後期ヴィジュアル・メディアの普及をめぐって」愛知淑徳大学論集 現代社会学部/現代社会研究科篇 第14号 pp.55−66 2009.
  • 「地域イメージにおけるステレオタイプの考察—地域間交流学習『ローカルの不思議』の実践事例から」(坂田邦子、崔銀姫、土屋祐子、川上隆史と共著)社会情報学研究 第15号1巻 pp.51-64 2011(査読有).
  • 「地域メディアと住民、そしてコミュニティ活動―豊橋におけるストーリーテリング・ネットワークの分析から」(ジョン ジューヨンと共著)愛知淑徳大学メディアプロデュース学部論集1号 pp.15-32 2011.
  • 「研究ノート:あるケーブルテレビ局におけるフィールド調査の記録—送り手から見た『地域密着』とは何か」愛知淑徳大学メディアプロデュース学部論集1号 pp.33-51 2011.
  • 「実践報告:コミュニティ・サービス・ラーニング3A(地域メディア)実践報告—地域公共施設と提携した映像制作とその課題」愛知淑徳大学アクティブ・ラーニング第4号2010 pp.78-82, 2011.
  • 「地域社会とストーリーテリング –虫の目からつくりかえる世界」松浦さと子・小山帥人編 『コミュニティ・メディアの未来』晃洋書房 pp.211-224.
  • 「地域メディアとストーリーテリング -地域メディア研究のあらたな展開に向けて」メディアと社会,名古屋大学大学院国際言語文化研究科,Vol.7. pp.43-60. 2015(査読有)
  • 「番組審議委員会における審議概要の内容分析ー在京民放テレビ6局の公開データ(2012-2016)を例に」, メディアと社会9号 (p.1-18)(査読有) , 2017.
  • 「研究実践報告:送り手と受け手の対話空間を創る −名古屋ラジオカフェの試み 」, (北出真紀恵と共著) , メディアと社会9号 (pp.57-70),2017.
  • 「放送と地域コミュニティをつなぐ仕組みを作る-番組審議会のリ・デザイン」松浦さと子編『日本のコミュニティ放送 -理想と現実の間で』晃洋書房, pp.134-146,2017.
  • 「地上波民間放送局における番組審議会の現状と課題 −審議委員の構成と運営実態に着目して」マス・コミュニケーション研究 92号 pp.67-85,2018(査読有).
  • 「音声メディアの明日 -Nagoyaラジオカフェから見えたもの」民放 2018年5月号
  • 「英国に息づくホスピタルラジオ」放送レポート 273号 pp.24-27.2018.
  • 「デジタル時代の施設型小規模ラジオ実践の試み」第 9 回社会情報学会中部支部 第4回芸術科学会中部支部 合同研究会 論文集 pp.33-36.2018.
  • 「マイノリティを包摂するコミュニティFM-包摂型番組の事例から」(松浦さと子と共著)龍谷大学政策学論集第9巻第1号.pp.1-12.2020.
  • Roles of Mass Media and Community Media in Multiple Great Disaster: From Experience of Great East Japan Disaster in 2011 (Sakata,K. Ogawa, A. and Kubota, A.) Proceedings of the 1st ICA Regional Conference, ICA 2019, Bali, Indonesia ,2019.10.
  • 「当事者が語る場としてのコミュニティFM」 放送レポート284号 pp.26-29.2020.
  • Collective Memories of Disaster through Community Radio: A Case Study of the Great East Japan Earthquake (Kanayama,T and Ogawa,A) 情報通信学会誌 VOl.38, NO.1-2. P.67-80, 2020.
  • 「「悩み続けるラジオ」の挑戦」放送レポート291号,  pp.20-23. 2021.7.
  • 「コミュニティメディアとクラウドファンディング」放送レポート295号 , pp.38-41. 2022.3.
  • 「チェルシー・フラワー・ショーの誕生:19世紀英国における庭とエキシビション」岡田朋之編『エキシビションとツーリズムの転回』関西大学経済・政治研究所双書176 2022.3. 
  • 「多様化するコミュニティFMの運営形態」放送レポート297号, pp.28-31. 2022.7.
  • 「ハイパーローカルジャーナリズムを支援する」放送レポート299号, pp.36-39. 2022.11.
  • From self-help to self-advocacy for people with disadvantages: narrating problems through Japanese community radio, Community Development, bsac15, pp.1-16.
  • 「ナラティヴ空間としてのホスピタルラジオ」金山智子編 『ケアするラジオ』pp.135-165. 2024.3.
  • 「メディウムとしての語り部:当事者性の継承という視点から」岡田朋之編 『ツーリズムの脱構築:地域の語りと観光・博物館・博覧会』関西大学出版部 2024.3.
  • ケアする声のメディア:ホスピタルラジオという希望』青弓社 2024.4 (ISBN: 9784787235350)青弓社.
  • 「韓国におけるジャーナリズムと支援制度」放送レポート, 307号, pp.36-39.
  • 「台湾における非営利ニュースメディアと資金調達」放送レポート,309号, pp.18-22.(鄧博文と共著)
  •  Launching Hospital Radio in Japan: Strengthening the patient-staff bonding, Radio Journal: International Studies in Broadcast and Audio Media, 22(1) pp. 95-112.

Media Literacy / Media education

  • 「民放連メディア・リテラシープロジェクト 東海実践報告」
    東京大学メルプロジェクト/日本民間放送連盟編「民放連メディアリテラシープロジェクト報告書」 2003 pp.107-138
  • 「テレビをつくって、見せる」東京大学メルプロジェクト/日本民間放送連盟編『メディアリテラシーの道具箱』東京大学出版会 pp.66-87.
  • 「ローカルの不思議」『メディア・リテラシー ワークショップ』東京大学出版会, pp.60-71. 2009.
  • 「地域理解のためのメディアリテラシー実践」(北村順生・坂田邦子・崔銀姫と共著)教育メディア学会研究11巻2号 2005 pp.73-79. (査読有)
  • 「メディア・リテラシーとパブリック・アクセスの接点ーP.フレイレの識字教育を手がかりに」立命館大学産業社会論集 45巻1号 2009 pp.91-106. (査読有)
  • 「研究ノート:社会的視座を有するメディアの送り手をどう育てるかー送り手のメディア・リテラシー育成をめぐる大学教育の役割」(五島幸一・伊藤昌亮・小田茂一と共著)愛知淑徳大学論集メディアプロデュース学部篇 第2号 pp.71-93 2012.
  • 「分断の時代におけるナラティヴとストーリーテリング教育―協働的デジタル・ストーリーテリング実践の事例」 言語文化教育研究 Vol.16 pp.45-54.(招待)2019.
  • 「反響しあう狭い世界をこじあけるために- ICT 教育とメディア・リテラシーのあいだ」阿部勘一編著『ICT教育再考:文科系大学におけるICT教育の現実と課題』pp.159-190. noa出版,2020.
  • 「読者・視聴者を「サポーター」に」Journalism 366号(特集 メディアの信頼), pp.56-63.2020.
  • 「権力監視の意義を説く教育の空白:送り手にも求められるメディアリテラシー」新聞研究841, pp.36-39, 2022. 
  • ニュース砂漠とメディアリテラシー」メディア情報リテラシー研究,4(1), pp.127-147. 

Digital Storytelling

  • 『デジタル・ストーリーテリング ー声なき想いに物語を』リベルタ出版, 2016.
  • 「BBCが探る新たな公共放送像」放送レポート p.38-41. 2005
    「デジタル・ストーリーテリングの可能性 BBCキャプチャー・ウェールズを例に」社会情報学研究 10巻2号 p.25-34 2006(査読有).
  • 「多民族多文化共生のためのストーリーテリング実践—コミュニティ・サービスラーニングⅢ実践報告」(伊藤昌亮・小島祥美・稲葉莉奈と共著)コミュニティ・コラボレーション第2号 p13-30 2009.
  • 「物語を紡ぎ出すデジタル・ストーリーテリング実践ーメディア・コンテ・ワークショップの試み」(伊藤昌亮と共著)社会情報学研究 第14巻2号 p.115-128 2010 (査読有).
  • 「記憶を揺り起こすストーリーテリング実践 ーとよはしメディア・コンテ実践報告」(阿部純、伊藤昌亮、溝尻真也と共著)愛知淑徳大学アクティブラーニング第3号 p.1-20 2010.
  • 「研究ノート:障がいをめぐる対話とデジタル・ストーリーテリングーメディア・コンテ ハッピーマップ実践報告」(伊藤昌亮・溝尻真也・土屋祐子と共著) 愛知淑徳大学論集メディアプロデュース学部篇 第2号 95-114. 2012.
  • 「「被災」を見つめなおすストーリーテリング実践—メディア・コンテいわき実践報告」愛知淑徳大学アクティブラーニング第3号 pp.25-39.2012
  • 「医療と患者をつなぎなおすデジタル・ストーリーテリング 英国『Patient Voices』プロジェクトの試み」愛知淑徳大学論集メディアプロデュース学部篇 3号, p.33-47. 2013.
  • 「対話的・協働的デジタル・ストーリーテリングの提案」国際シンポジウム「デジタル・ストーリーテリングの可能性」開催報告,メディアと社会(名古屋大学大学院国際言語文化研究科),Vol.7. 95-102. 2015.
  • 「研究実践報告:負の記憶を記録することの可能性と困難 −二つのデジタル・ストーリーテリング ワークショップをめぐる覚書 」, 小川 明子 , メディアと社会9号 (pp.71-86) , 2017.
  • OGAWA,A. and TSUCHIYA,Y.(2014) “Designing Digital Storytelling Workshops for Vulnerable People: Collaborative Story-weaving Model from the “Pre-story Space”, Journal of Socio-Informatics Vol.7. No.1, pp.24-36.
  • TSUCHIYA,Y. and OGAWA,A. (2015) “Digital Storytelling with Different People: A Collaborative Method beyond The Digital Divide” 広島経済大学研究論集 37巻第4号 pp.1-11.
  • OGAWA,A.and TSUCHIYA,Y.(2018) “From the Pre-Story Space: A Proposal of a Story Weaving Method for Digital Storytelling” Digital Storytelling: Form and Content, Palgrave MacMillan, pp.139-154.
  • OGAWA,A. (2024) “Kataribe Storytellers: How Can Firsthand Experiences of War and Disaster be Passed on to Future Generations?”  Sawada, M. and Andres, F. eds., Impacts of museums on Global Communication, IGI Global, pp.157-166.

International Presentations

  • K.SAKATA, E.H.CHOI, Y.KITAMURA, A.OGAWA “Seeking alternative way of cross-cultural communication” International Association for Inter-Cultural Communication Studies Taipei 2005.7.8
  • Y.Tsuchiya & A.OGAWA “Rediscover the World via Digital Camera” The 15th Asian Media International and communication Center, Penang, Malaysia 2006.7.18.
  • A.OGAWA and M.ITO, “Toward a new model of Digital Storytelling -The attempt of Media Conté Workshop” Session “Building Civic Participation through Communal Gaming” International Communication Association 60th Annual Conference, Singapore 2010.6.25
  • A.OGAWA and Y.TSUCHIYA “Does a vulnerable person really have a story to tell? A proposal of a dialogic story-weaving model from the “pre-story space” 5th International Digital Storytelling Conference, Ankara, Turkey, 2013.5.9.
  • Y.TSUCHIYA and A. OGAWA ”Creating Digital Stories with Different people: An Collaborative Attempt beyond “Dis-communication” and Digital Divide” International Association for Media and Communication Research, Hyderabad, India, 2014.7.17.
  • A. OGAWA “Criticizing and Understanding Community Media -Reconsidering the Role of Program Council System in Japan” International Association for Media and Communication Research, Cartagena, Colombia, 2017.7.18.
  • T.KANAYANA and A.OGAWA “The role of Community Media under Nuclear Emergency Conditions in Fukushiama” in the panel “From Hiroshima to Fukushima: Redesigning Communication Processes for Nuclear Crisis” International Association for Media and Communication Research, Eugene, Oregon, 2018.6.21.
  • T.KANAYANA and A.OGAWA “Community Radio as an Apparatus to Remember Disasters:Case Studies of the Great East Japan Earthquake” International Association for Media and Communication Research, Madrid, Spain,2019.7.8
  • Akiko OGAWA “Towards agency in older adult-caregiver relationships: Lessons learnt from a care home digital radio project in Japan” In the panel “the Communicative agency in later life” , International Association for Media and Communication Research, Tampere (Virtual), Finland 2020.7.17-9.20.
  • S.WAGNER and A.OGAWA “Transformative politics and the fourth age : Experimenting with the pre-story space in collaborative digital storytelling” International Sociological Association Forum, Porte Alegre (Virtual), Brazil, 2021.2.23.
  • Akiko OGAWA “Narrating  Mental Health Problems through Community Radio: From Self-Help to Self-Advocacy” International Association for Media and Communication Research, Nairobi, 2021(Online) 2021.7.11.
  • A.Ogawa and S.Wagner, “Reconnecting with images: Rebuilding agency through material interactions in the pre-story space” 10th International Digital Storytelling Conference,  Loughborough University (Online), 2022.6.21.
  • A.Ogawa “Launching Hospital Radio in Japan: Strengthening the bonds between staff and patients” International Association for Media and Communication Research, Lyon, France, 2023.7.10
  • A.Ogawa, M.Sakai,and Y.Tsuchiya “Funding Journalism in Japan: an Overview” International Association for Media and Communication Research, Lyon, France, 2023.7.12.
  • A. Ogawa, Digital Storytelling as Testimonials: Collaborative Short Video Stories of Participants’ Experiences and Thoughts” Reflecting, Reimagining, Transforming, University of the Highlands and Islands, Scotland, 2023.9.28.
 

Projects

  • Media Conte 2008-present メディア・コンテ
    mediaconte.net
    Digital Storytelling workshops toward social inclusion.
  • Exprimo project 2006-2012(member) メディア・エクスプリモ
    Exprimo Project was an interdisciplinary research project on information platform design for people’s alternative media narratives.
    www.mediaexprimo.jp/english (English available)
  • Mell Platz 2007-2012 (member) メル・プラッツ
    Media, expression, learning and literacy.
  • Mell Project 2000-2006 (member)
    www.mell.jp (English site available) メル・プロジェクト
    The MELL (Media Expression, Learning and Literacy) Project is a loosely knit, networked research project intended to conduct practical research into expression and learning via the media, and research into media literacy.It has been conducted for 5 years from April 2000 to March 2005 as one of research projects of the Interfaculty Initiative in Information Studies (iii) in the University of Tokyo, Japan.
  • Mysteries of Local ローカルの不思議
    www.local-mysteries.net
    This is the project which is aiming to have active discussion in relation to “local” representation in mass media.
  • Research group “Access” for people’s media, Nagoya 2000-2012 (member)
    This group was led by Prof. Tsuda of Ritsumeikan University who introduced public access movement in Japan. 市民とメディア研究会 あくせす・

Funding

  1. 「地域からの映像発信—市民参加型映像アーカイブの可能性と課題」堀情報科学財団 平成17年度 (研究代表者)
  2. 「非営利型民間放送の持続可能な制度と社会的認知コミュニティ放送のモデルを探る」(代表:龍谷大学 松浦さと子)平成18-21年度 科学研究費基盤B 分担研究者
  3. 「地域メディアの連携による地域間コミュニケーション推進に関する実践的研究」(代表:新潟大学 北村順生)平成19-21年度 科学研究費基盤C 分担研究者
  4. 「地域社会における断絶とローカルメディアの意義—「共感」の再生をめざした実践的研究」 平成21年度メディア総研若手助成 (研究代表者)
  5. 「地域間コミュニケーションを通じたコミュナルな地域文化の情報発信に関する実践的研究」(代表:新潟大学 北村順生)平成23-25年度科学研究費基盤C 分担研究者
  6. 「情報デザインによる市民芸術創出プラットフォームの構築」(代表,多摩美術大学 須永剛司 水越伸グループ)独立行政法人科学技術振興機構JST CREST研究 メンバー
  7. 「日本型コミュニティ放送の成立条件と持続可能な運営の規定要因」 (代表:龍谷大学 松浦さと子)平成24-28年度 科学研究費基盤B 分担研究者
  8. 「メディア表現によるワークショップ型ケアの理論と実践」(代表:小川明子)平成24-26年度 科学研究費基盤C
  9. 「地域における社会的包摂とメディアをめぐる実践的研究」(代表:小川明子)平成27-29年度科学研究費基盤C
  10. 「地域を語り継ぐ自己メディア表現とコミュニケーションについての研究」(代表:広島経済大学 土屋祐子) 平成27-29年度科学研究費基盤C 分担研究者
  11. 「番組審議会の再検討 ー番組をめぐる質的評価のリ・デザインに向けて」(代表:小川明子)平成28年度放送文化基金研究助成
  12. 「コミュニティラジオがつくる震災の記録と記憶 , 基盤研究(C) , 平成29〜31年度科学研究費基盤C (代表:情報科学芸術大学院大学 金山智子)
  13. 「ホスピタル・ラジオの実践的研究 −高齢者/患者とコミュニティとの接続を目指して」2017年度(実施:2018年)大川情報通信基金 研究助成(代表:小川明子)
  14.  「基幹放送化後のコミュニティ放送 世代交代にみる理念の継承と変革の可能性」基盤研究(C) , 平成29〜31年度科学研究費基盤C (代表:龍谷大学 松浦さと子)
  15.  「コミュニティ・ラジオを活用した障害者施設とのコミュニケーションをめぐる研究」2018年度ユニベール財団研究助成 (代表:小川明子)
  16.  「社会的包摂とラジオをめぐる実践的研究]2019年度放送文化基金研究助成(代表:小川明子)
  17.  「次世代型ジャーナリズムのファンドレイズをめぐる調査研究」 2019-2023 科学研究費基盤C(代表:小川明子)
  18.  「エキシビションとツーリズム」2019-2022 (代表:岡田朋之)
  19. 「地域メディアにおけるPodcast の活用をめぐる実践的研究」放送文化基金2023年度助成金(代表:小川明子)