News

  • 修士2年 芳賀美幸さんの受賞

    2023年1月13日

    2022年社会情報学会大会(東北大学)における芳賀美幸さん(M2・中日新聞)の発表「刑務所ラジオにみるリスナー参加の意義 - 豊橋刑務支所「リクガメ」の事例から」が2022年度研究発表優秀賞を受賞しました。芳賀さんの研究…

  • 英国の刑務所ラジオ訪問

    2022年11月25日

    刑務所内だけで聞けるラジオがあるのをご存知でしょうか。「刑務所ラジオ」は、1970年代に富山刑務所で始まり、受刑者たちがリクエスト(メッセージ付の場合もある)した曲をDJが紹介し、曲を流すという活動で、多くは刑務所の館内…

  • オランダ・アルメーレ国際園芸博覧会2022

    2022年10月1日

    吉見俊哉『博覧会の政治学』が明らかにしたように、国際万国博覧会(万博)は、技術や消費文化の広告装置、国威発揚の大衆向けメディアとしてメディア研究の視点から分析されてきた。2000年代に入り、メディア状況が大きく変化する中…

  • 英国ホスピタル・ラジオの現在

    2022年10月1日

    2022年9月、ホスピタルラジオ3カ所を見学した。Covid-19流行時には、いずれも病院内の立ち入りが制限される中、変化を求められる局も、また通常通りの活動を求められた局もあった。それぞれに個性的で全く異なる現状と未来…

  • ブリストル・ケーブル

    2022年9月30日

    コミュニティにおけるデジタル・ジャーナリズム デジタル時代の新しいジャーナリズムをいかに構築していくか。ヨーロッパにおける先進的事例として最近数多く参照されているのが英国ブリストル・ケーブルだ。ケーブルと言ってもケーブル…

  • サステナブル・ジャーナリズムを支える仕組み

    2022年9月30日

    スウェーデン リンネ大学 Fojo Media Institute Lars Tallert氏、に聞く 昨今、「ニュース砂漠」という用語によって、地域社会におけるジャーナリズム活動が危機的状況にあることが世界的に指摘され…

  • デンマークの新興音声ジャーナリズム Zetland

    2022年9月13日

    2013年、オランダの「De Correspondent」は、ページビュー数を争うニュースではなく、ジャーナリストによる質の高い調査報道を掲げ、クラウドファンディングによる1億7000万におよぶ資金とメンバーシップ制によ…

  • 社会情報学会2022大会と東北大学合同ゼミ

    2022年9月13日

    2022年社会情報学会は9月2、3日に東北大学川内キャンパスで行われました。本ゼミからはM2の芳賀美幸さんが刑務所ラジオの研究発表を行い、コメンテーターの先生などから非常に有益なアドバイスをいただきました。これからが楽し…

  • みんなの森 ぎふメディアコスモスと『てにておラジオ』

    2022年9月13日

    学部3年のゼミ生が決定しました。今年は女性4名、最大限ともいえる数です。マスメディアやコンテンツ産業に就職したいという元気な学生が多かったので、顔合わせを兼ねて、市民が自主的に番組を制作している「てにておラジオ」と、その…

  • 日本ラジオ博物館

    2022年5月16日

    英国ホスピタルラジオの起源について調べていくうちに、当時の技術について分からないことがあり、いろいろ探していくうちに長野県松本市にある「日本ラジオ博物館」に辿り着きました。ここの館長、岡部匡伸さんは、技術者として、書籍『…

  • コミュニティメディアの次世代型ファンディング研究会 第二回 運営形態

    2022年5月16日

    次世代型コミュニティメディアのファンディングについて考える第2回 運営形態 (社会福祉法人と一般財団法人) 世界各地でコミュニティメディアの資金調達が難しく、メディアが撤退する「ニュース砂漠」が課題となっています。本研究…

  • 藤田医科大学病院内ラジオ 、こどもの日特集

    2022年5月9日

    こどもの日に合わせ、藤田医科大学の病院内ラジオフジタイムがこども向けコンテンツを配信しています。病院に入院している子どもたちが親御さんたちと楽しめる時間を持てるようにというスタッフの皆さんの配慮からです。子どもたち全般が…

  • 水俣訪問

    2022年4月28日

    さほど水俣に強い関心があったわけでもなかったのだが、原一男監督の『水俣曼荼羅』についてラジオで話す機会があり、さらに所属している研究チーム(関西大学経済・政治研究所 エキシビションとツーリズム研究会)の一員として、水俣を…

  • コミュニティメディアの次世代型ファンディング研究会 1. クラウドファンディング

    2022年4月21日

    表記のような長いタイトルの研究会を始めました。第1回は2022年2月15日、zoomでの開催でした。 世界各地でコミュニティメディアの資金調達が難しく、メディアが撤退する「ニュース砂漠」が課題となっています。メディアがな…

  • 大学院・学部のゼミ希望者の皆さまへ

    2022年4月21日

    大学院入試、あるいは3年生後期のゼミ選択についてお問い合わせをいただく時期になりました。 基本的には、以下の研究をしたいという方を歓迎します。 ・研究対象としては、1)科学研究費C 『次世代型ジャーナリズムのフ…