-
下村健一さんのメディアリテラシー講座
2023年8月1日 突然仕事がキャンセルになったので、中日新聞主催、教育関係者向け、下村健一さんのメディアリテラシー講座へ。 面白い、、、。 下村さんの講義は、小中学校の先生方にも取り組みやすく、事例満載の構成で、間違った方向に着地しない工…
-
Digital Story Night 2023
2023年7月29日 デジタルストーリーナイトを8月2日、19時から開催します! デジタルストーリーテリングという活動は、写真と本人の声を素材に日常のあれこれを表現し、共有する活動です。デジタルストーリーナイトは、コロナ禍を機に、多様な経験や…
-
IAMCR 2023 Lyonに参加
2023年7月19日 International Association for Media and Communication Researchの大会に参加し、Funding Public Interest Journalism in Ja…
-
「ニュース砂漠と地域ジャーナリズム:住民による行政監視活動の課題と展望」
2023年6月25日 日本メディア学会春季大会で企画したワークショップ「ニュース砂漠と地域ジャーナリズム:住民による行政監視活動の課題と展望」が盛会のうちに終了しました。 屋久島ポストは、町民からの相談を受けた元朝日新聞編集委員の武田剛さんが…
-
Digital Ageismが公開されました!
2023年5月31日 外国人研究員として1年滞在されたSarah Wagnerさんとの共著、’Tackling ageism in socio-technical interventions’が収録された Digital Agei…
-
伊藤昌亮先生とのディスカッション:生きづらさと炎上社会
2023年5月31日 2023年5月30日、成蹊大学の伊藤昌亮先生にゼミにおいでいただきました。先生のご著書「炎上社会を考える(中公新書ラクレ)」を題材に、4年生の冨澤桃子さんが、自身の研究テーマ「「生きづらさ」表現の広がり」をベースに炎上社…
-
大学院生ドキュメンタリストの作品「国民と国家 最前線で戦うロシアの少数民族 ブリヤートの真実」
2023年5月24日 今年4月からゼミ生として一緒に研究を続けている中京テレビ報道部のO.ホンゴルズル(通称 ゾーラ)さんの作品「最前線で戦うロシアの少数民族 ブリヤートの真実」がYouTubeで公開されています。 ロシアと国境を接するモンゴ…
-
ゼミについて(学部・大学院)
2023年5月16日 ゼミ選択についてのメッセージをいただく季節になりました。 学部ゼミに関しては、5月23日、30日のゼミを開放します。詳細は、社会情報学系演習の課題欄に書いておきましたのでご確認ください。 大学院に関しては、5月31日に以…
-
ポーランド出張と記憶の伝承
2023年4月3日 アウシュビッツ・ビルケナウ長年行きたかったアウシュビッツ・ビルケナウに行ってきました。ヨーロッパのスタディーツアーの人気目的地になっているようで、思った以上に学生たちがたくさん来ていて、静かに話を聞いている様子が印象的で…
-
修士2年 芳賀美幸さんの受賞
2023年1月13日 2022年社会情報学会大会(東北大学)における芳賀美幸さん(M2・中日新聞)の発表「刑務所ラジオにみるリスナー参加の意義 - 豊橋刑務支所「リクガメ」の事例から」が2022年度研究発表優秀賞を受賞しました。芳賀さんの研究…
-
英国の刑務所ラジオ訪問
2022年11月25日 刑務所内だけで聞けるラジオがあるのをご存知でしょうか。「刑務所ラジオ」は、1970年代に富山刑務所で始まり、受刑者たちがリクエスト(メッセージ付の場合もある)した曲をDJが紹介し、曲を流すという活動で、多くは刑務所の館内…
-
オランダ・アルメーレ国際園芸博覧会2022
2022年10月1日 吉見俊哉『博覧会の政治学』が明らかにしたように、国際万国博覧会(万博)は、技術や消費文化の広告装置、国威発揚の大衆向けメディアとしてメディア研究の視点から分析されてきた。2000年代に入り、メディア状況が大きく変化する中…
-
英国ホスピタル・ラジオの現在
2022年10月1日 2022年9月、ホスピタルラジオ3カ所を見学した。Covid-19流行時には、いずれも病院内の立ち入りが制限される中、変化を求められる局も、また通常通りの活動を求められた局もあった。それぞれに個性的で全く異なる現状と未来…
-
ブリストル・ケーブル
2022年9月30日 コミュニティにおけるデジタル・ジャーナリズム デジタル時代の新しいジャーナリズムをいかに構築していくか。ヨーロッパにおける先進的事例として最近数多く参照されているのが英国ブリストル・ケーブルだ。ケーブルと言ってもケーブル…
-
サステナブル・ジャーナリズムを支える仕組み
2022年9月30日 スウェーデン リンネ大学 Fojo Media Institute Lars Tallert氏、に聞く 昨今、「ニュース砂漠」という用語によって、地域社会におけるジャーナリズム活動が危機的状況にあることが世界的に指摘され…