立命館大学映像学部小川明子研究室

akiko-ogawa-lab_header

インクルーシブ・メディア

インクルーシブ・メディアというサイトを作っていただきました。分断や弱者への排斥が激しくなる中、科研メンバーが手分けをして一般向けに解説した社会的包摂とメディアについてのエッセイ集とリンク集です。よろしければぜひご覧くださ […]

ICT教育とは?

成城大学で行われたシンポジウム「文科系大学におけるICT教育を再考する」に登壇しました。他はがっつりICT教育に携わっておられる先生方の間で、今回の私の役回りはトリックスター。メディア・リテラシーやデジタル・ストーリーテ […]

IAMCR Eugine, Oregon

Eugineのオレゴン大学で開かれたIAMCR(International Association for Media and Communication Research)大会のパネル“From Hiroshima t […]

言語文化教育学会「ナラティヴの可能性」

2018.3.10,立命館大学で開催された言語文化教育研究学会にて、「ナラティヴの可能性」というシンポジウムに登壇しました。質的心理学の権威、サトウタツヤ先生(立命館大学)による「ナラティヴ」の心理学的整理、明治大学 横 […]

朝日新聞 ニュース女子コメントをめぐる補足

2018.3.2朝日新聞の朝刊で、東京メトロポリタン(MX)テレビ「ニュース女子」の打ち切りについての記事でコメントを載せていただいています。この問題については、BPOの放送倫理検証委員会が的確な意見書を出しており、そこ […]

ラジオカフェの記録

  2年間続けたラジオカフェの記録(暫定版)をアップしました。ラジオカフェは1月28日に無事終了しました。多数のみなさまのご参加, ご協力,まことにありがとうございました。

ラジオとフォーラム ー終了報告

2018.1.28日、名古屋大学野依学術記念交流館にて、「ラジオとフォーラム  その過去・現在・未来」を開催いたしました(総合司会:東海学園大学 北出真紀恵氏)。参加者47名。コミュニティFM含め,ラジオ関係者が16名、 […]

「ラジオで考えるALS, ALSから考えるラジオ」報告

2017年12月9日、暖かい日射しが降り注ぐ休日の平塚市美術館で、市民メディア交流集会(湘南ひらつかメディフェス)が開かれました。メディフェス第一回は、私も以前に関わっていた「市民とメディア研究会あくせす」の津田正夫さん […]