立命館大学映像学部小川明子研究室

akiko-ogawa-lab_header

ゼミでの茨木映像制作

今年度のゼミは、映像学部北村順生先生との共同で運営しています。 映像学部は今年2024年4月に大阪府茨木市に移転してきたので、まだ私たちも地域のことをよくわかっていません。映像制作を通じて学生たちとこの街のことを理解して […]

知多メディアスとの共同番組制作

名古屋大学(大学院)情報学部(研究科)小川研究室とメディアスFM(知多メディアス)との共同制作で、4つの番組を作成しました。 一つ目は「100歳に聞く -今一番伝えたいこと・思い出は動かない」と題した30分のインタビュー […]

久々のメディア・コンテ@専修学校クラーク高等学院 名古屋校

以前、高齢者施設のデジタル・ストーリーテリングでお世話になった神保智一先生からの依頼で、専修学校クラーク高等学院名古屋校でのワークショップを行いました。 専修学校クラーク高等学院名古屋校で福祉・心理を専攻する25名の生徒 […]

下村健一さんのメディアリテラシー講座

突然仕事がキャンセルになったので、中日新聞主催、教育関係者向け、下村健一さんのメディアリテラシー講座へ。 面白い、、、。 下村さんの講義は、小中学校の先生方にも取り組みやすく、事例満載の構成で、間違った方向に着地しない工 […]

ゼミについて(学部・大学院)

ゼミ選択についてのメッセージをいただく季節になりました。 学部ゼミに関しては、5月23日、30日のゼミを開放します。詳細は、社会情報学系演習の課題欄に書いておきましたのでご確認ください。 大学院に関しては、5月31日に以 […]

修士2年 芳賀美幸さんの受賞

2022年社会情報学会大会(東北大学)における芳賀美幸さん(M2・中日新聞)の発表「刑務所ラジオにみるリスナー参加の意義 - 豊橋刑務支所「リクガメ」の事例から」が2022年度研究発表優秀賞を受賞しました。芳賀さんの研究 […]

社会情報学会2022大会と東北大学合同ゼミ

2022年社会情報学会は9月2、3日に東北大学川内キャンパスで行われました。本ゼミからはM2の芳賀美幸さんが刑務所ラジオの研究発表を行い、コメンテーターの先生などから非常に有益なアドバイスをいただきました。これからが楽し […]