「悩みつづけるラジオ」in 福井
小川研究室では2019年度放送文化基金から助成金を得て、精神障害を持ちつつ社会復帰を試みる方など、社会の周縁に置かれがちな人々とともに、その経験を語る番組(悩みつづけるラジオ)を制作して地域の人々に発信することで、当事者 […]
ホスピタル・ラジオが開局
放送レポートに以前書いた記事がもとになって、現実のホスピタル・ラジオが藤田医科大学病院に開局しました。まだ最初は2週間に一度の配信ですが、不安な思いを抱きがちな病院内外でのコミュニケーションを進めていく第一歩になればと思 […]
にゅーとらるラジオ in 福井
福井市の一般社団法人ライフ・トレーニング との連携プロジェクト「にゅーとらるラジオ」が始まりました。精神障害や依存症からの社会復帰を目指す人たちのプロジェクトです(ユニベール財団助成)。 今回は鯖江市のたんなんコミュニテ […]
IAMCR Madrid
マドリードのIAMCR 2019 、無事に金山智子先生との共同発表を終えて帰国しました。スペインは「これくらいでシエスタを取ると思って欲しくない」と言われるほど気持ちのいいカラっとした気候で、例年より随分涼しかったみたい […]
An Examination of a Small-Scale Digital Radio Station in a Care Home
In our society, care homes are increasingly becoming senior citizens’ final addresses. However, some residents […]
AMARC 第4回アジアパシフィック大会 @ インドネシア・アトマジャヤ大学
2019年11月16日、17日の2日間、インドネシア・ジョグジャカルタのアトマジャヤ大学にて、AMARC(世界コミュニティラジオ協会) 第4回アジアパシフィック大会 「Community Radio for Resili […]
ノルウェーのデジタル・ストーリーテリング
2018年11月9日から10日にかけて、ノルウェーからデジタル・ストーリーテリングの研究者、実践者が4名、名古屋大学にやってきて、「ノルウェーのデジタル・ストーリーテリングに学ぶ」と題して、ワークショップと講演会を行いま […]
福井高齢者施設実践 ラジオのおのお
2018年9月17日敬老の日。福井市の社会福祉法人慶秀会のル・レーヴ ほのかさんにて、施設内ラジオの実践を行いました。Wifiがない施設でしたので、思ったように電波が届かない等の問題はありましたが、なんとか実践を終えるこ […]
マスメディア論B(放送) キャッチネットワーク
今日(2018.9.13)の南山大学放送メディア論Bは刈谷のケーブルテレビ・コミュニティFMを運営するキャッチ・ネットワークで授業をしていただいています。 キャッチ・ネットワークは、番組制作はもとより、メディアの過労死が […]
放送とは?ーマスメディア論Bの授業で知ったこと
急なキャンセルがあったとのことで、南山大学からマスメディア論Bの講師をやってくれないかとの依頼がありました。本務校の都合、たくさんのコマ数はできないので、最初と最後の3コマだけ担当することにして、CBCテレビ・ラジオ、キ […]