久々のメディア・コンテ@専修学校クラーク高等学院 名古屋校
以前、高齢者施設のデジタル・ストーリーテリングでお世話になった神保智一先生からの依頼で、専修学校クラーク高等学院名古屋校でのワークショップを行いました。 専修学校クラーク高等学院名古屋校で福祉・心理を専攻する25名の生徒 […]
2023年社会情報学会大会(立教大学)と東北大学坂田ゼミとの合同ゼミ
今年も社会情報学会大会参加ののちに、国立オリンピック記念青少年総合センターで、東北大学坂田ゼミとの合同ゼミを行いました。 社会情報学会では、昨年度の授賞式があり、M3で新聞記者の芳賀美幸さんが優秀発表賞を受賞されました。 […]
University of the Highlands and Islands
2023年9月末、2020年度、JSPS欧米短期で1年間研究室に在籍されたSarah Wagnerさんのお招きで、スコットランドのUniversity of the Highlands and Islandsで、コミュニ […]
下村健一さんのメディアリテラシー講座
突然仕事がキャンセルになったので、中日新聞主催、教育関係者向け、下村健一さんのメディアリテラシー講座へ。 面白い、、、。 下村さんの講義は、小中学校の先生方にも取り組みやすく、事例満載の構成で、間違った方向に着地しない工 […]
Digital Story Night 2023
デジタルストーリーナイトを8月2日、19時から開催します! デジタルストーリーテリングという活動は、写真と本人の声を素材に日常のあれこれを表現し、共有する活動です。デジタルストーリーナイトは、コロナ禍を機に、多様な経験や […]
IAMCR 2023 Lyonに参加
International Association for Media and Communication Researchの大会に参加し、Funding Public Interest Journalism in Ja […]
「ニュース砂漠と地域ジャーナリズム:住民による行政監視活動の課題と展望」
日本メディア学会春季大会で企画したワークショップ「ニュース砂漠と地域ジャーナリズム:住民による行政監視活動の課題と展望」が盛会のうちに終了しました。 屋久島ポストは、町民からの相談を受けた元朝日新聞編集委員の武田剛さんが […]
Digital Ageismが公開されました!
外国人研究員として1年滞在されたSarah Wagnerさんとの共著、’Tackling ageism in socio-technical interventions’が収録された Digital Agei […]
伊藤昌亮先生とのディスカッション:生きづらさと炎上社会
2023年5月30日、成蹊大学の伊藤昌亮先生にゼミにおいでいただきました。先生のご著書「炎上社会を考える(中公新書ラクレ)」を題材に、4年生の冨澤桃子さんが、自身の研究テーマ「「生きづらさ」表現の広がり」をベースに炎上社 […]
大学院生ドキュメンタリストの作品「国民と国家 最前線で戦うロシアの少数民族 ブリヤートの真実」
今年4月からゼミ生として一緒に研究を続けている中京テレビ報道部のO.ホンゴルズル(通称 ゾーラ)さんの作品「最前線で戦うロシアの少数民族 ブリヤートの真実」がYouTubeで公開されています。 ロシアと国境を接するモンゴ […]