立命館大学映像学部小川明子研究室

akiko-ogawa-lab_header

2022年度卒業式

2022年には学部生2名、修士院生2名、博士1名を送り出しました。 学部卒の2名はジェンダーやSDGsと広告についての卒業論文を、修士の2名は孤独死報道と発達障害報道、博士は環境広告について分析しており、いずれも社会に対 […]

デジタルストーリーナイト 2021

今年もデジタル ストーリーナイトを開催いたします。 ぜひご参加ください。 終了報告 今年も非常に心に残る作品が日本各地からたくさん寄せられました。 感想をいただいたので代表して一件、載せさせていただきます。 &#8212 […]

パンジーメディア

先日、パンジーメディアさんの取材を受けました。 東大阪市の社会福祉法人、創思苑の林淑美さんが設立され、 NHKでお仕事をされている小川道幸さんが関わっておられるパンジーメディアは、知的障害を持つ方のアドボカシーに向けたイ […]

大学院入学希望の皆様へ

大学院入試についてお問い合わせをいただく時期になりました。 基本的には、以下の研究をしたいという方を歓迎します。 ・研究対象としては、1)科学研究費C 『次世代型ジャーナリズムのファンドレイズをめぐる調査研究』 に関する […]

卒業と入学と

情報学部になって初めての卒業生が巣立っていきました。私学にいた頃と異なり、1対1での卒業研究指導は院生指導のよう。想定していた感じとは異なり、最初は戸惑いました。 テーマは「バラエティ番組におけるイジメと笑いの境界線」。 […]

JSPS外国人研究員 Sarah Wagner氏を囲む研究会

2020年度、JSPS外国人研究員として研究室に在籍したSarah Wagner氏とコロナ禍に行なった研究について以下の通り発表していただきます。基本的には英語発表ですが、一応簡易通訳をつけます。日本の高齢者施設とメディ […]

高齢者施設でのデジタル・ストーリーテリング

コロナ禍でなかなか外出したり、人にあったりすることができない現在、高齢者の身体的機能や認知機能の低下、「フレイル」が問題になっています。研究室では、カナダからのJSPS外国人研究員Sarah Wagnarさんとともに、こ […]

大学院修士課程ご希望の皆様へ

修士課程をご希望される旨のご連絡をたくさんいただいております。ありがとうございます。基本的に、2021年度入学の方には、以下のような研究をされたいという方に来ていただければありがたいと感じております。 ・研究対象としては […]

『ICT教育再考:文科系大学におけるICT教育の現状と課題』

成城大学 阿部勘一先生の監修のもと、出版された『ICT教育再考:文科系大学におけるICT教育の現状と課題』のなかで、反響しあう狭い世界をこじあけるために-ICT教育とメディア・リテラシーのあいだ』という文章を掲載していた […]