Digital Story Night 2023
デジタルストーリーナイトを8月2日、19時から開催します! デジタルストーリーテリングという活動は、写真と本人の声を素材に日常のあれこれを表現し、共有する活動です。デジタルストーリーナイトは、コロナ禍を機に、多様な経験や想いを共有することを目的に開催が始まり、今回は3回目
デジタルストーリーナイトを8月2日、19時から開催します! デジタルストーリーテリングという活動は、写真と本人の声を素材に日常のあれこれを表現し、共有する活動です。デジタルストーリーナイトは、コロナ禍を機に、多様な経験や想いを共有することを目的に開催が始まり、今回は3回目
International Association for Media and Communication Researchの大会に参加し、Funding Public Interest Journalism in Japan, Launching Hospital Ra
日本メディア学会春季大会で企画したワークショップ「ニュース砂漠と地域ジャーナリズム:住民による行政監視活動の課題と展望」が盛会のうちに終了しました。 屋久島ポストは、町民からの相談を受けた元朝日新聞編集委員の武田剛さんが住民と共に立ち上げたウェブ新聞です。素朴な疑問、領収
外国人研究員として1年滞在されたSarah Wagnerさんとの共著、’Tackling ageism in socio-technical interventions’が収録された Digital Ageism (Routledge Studies in N
2023年5月30日、成蹊大学の伊藤昌亮先生にゼミにおいでいただきました。先生のご著書「炎上社会を考える(中公新書ラクレ)」を題材に、4年生の冨澤桃子さんが、自身の研究テーマ「「生きづらさ」表現の広がり」をベースに炎上社会との関わりを提起するプレゼンを行い、そこからゼミで
今年4月からゼミ生として一緒に研究を続けている中京テレビ報道部のO.ホンゴルズル(通称 ゾーラ)さんの作品「最前線で戦うロシアの少数民族 ブリヤートの真実」がYouTubeで公開されています。 ロシアと国境を接するモンゴルには、迫害や徴兵を逃れようとたくさんのロシア人がや